第58回少年玉竜旗争奪剣道大会に参加(令和7年8月11日)

58回少年玉竜旗争奪剣道大会に参加させていただきました。

選手達は初めて九州での大会に参加しました!

結果は2回戦(1回戦シード)敗退となりました。九州のチームと高野台剣友会のチームの何が違うか。選手達自身が1番肌で感じたことと思います。

ここまで連れて来ていただいた先生方や家族に感謝し、今回の負けを無駄にしてほしくないと思います。

今回、悪天候で九州に線状降水帯が発生し、前日移動日から交通が遮断され参加できなかったメンバーもいましたが、何とか4人で戦うことができました。

試合が無事開催されること、チームが万全の状態で戦えることが当たり前ではないことを選手は学んだと思います。

大変な状況の中、開催に御尽力いただきました関係者の皆様、審判の先生方、本当にありがとうございました。

今後共、どうぞよろしくお願い致します。

高野台合宿2日目(令和7年7月20日)

2日目も沢山の子供達が合宿に参加しました!

キャプテンの号令で稽古が始まり、みんなで円陣を組んでスタートしました。

昨日の稽古で筋肉痛になり、脚をプルプルさせながら自分を追い込んだり、昨日の復習をしながら考えて稽古をしたりと、自ら考え行動する姿があちらこちらで見受けられました。

一人ひとりがこの合宿で沢山の事を学び、そしてそれを次の稽古、試合へと繋げていってほしいと思います。

午後からは、ボーリング大会を行いました。大人も子供もみんな参加し、大人達が剣道よりも真剣に取り組む姿がありました。

ボーリング大会では、剣道とは違った顔を見せるメンバーもいて本当に大盛り上がりでした!

今年の合宿は例年とは違いましたが、高野台剣友会の絆がさらに深まる合宿となりました!

高野台剣友会初稽古(令和7年1月13日)

高野台剣友会では、令和7年1月12日に吹田市剣道連盟新年稽古会に参加、続いて13日に当剣友会の初稽古を実施しました。
初稽古では、小中学生、一般の剣士がたくさん参加し、熱気あふれる稽古を行いました。
今年もみんなが健康で、仲良く元気に稽古ができますように!

三劔杯に参加(令和6年1月6日、8日)

1月6日及び8日、貝塚市において、三劔会主催の三劔杯(個人戦)が開催されました。
高野台剣友会としては、今年最初の大会参加となり、小学生の選手10名が出場しました。
選手たちは、元気いっぱいに試合に臨みましたが、2回戦、3回戦を突破することはできず、悔しい思いをしました。
それぞれ課題に取り組んで、少しづつ上達していけるように、頑張っていきましょう!
三劔会の皆様、大会の準備や運営など本当にお疲れさまでした。また、大会に招待していただき、誠に有難うございました。

山浦先生、有難うございました

2月4日に山浦修先生がご病気により、ご逝去されました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

前代表を務められた山浦先生からは、生前大変熱心にご指導いただきました。
先生から子どもたちへ。子どもたちから次の後輩へ。
教えていただいたことを後進へとこれからも繋いで参ります。

本日は、それぞれのチームで山浦先生へ黙祷し、お稽古いたしました。
これからも高野台剣友会を温かく見守っていてください。

試合稽古

12月20日、試合稽古を行いました。

コロナ渦の中、残念ながら吹田市長杯もなく試合の機会がなかったので初めて試合の経験をした子ども達も多数いました。

竹刀組は礼法、素振りの発表でしたが、先日の昇級審査受審時からより一段の成長が見られました。

防具組でも先生方から礼から蹲踞までの所作を教わりながら初試合を迎える剣士もいました。それぞれ喜んだり悔しい思いをしたと思いますが、これからの自分自身の課題を見つける良い機会になったのではないでしょうか。

先生方、有難うございました。

DSC_1988

DSC_2014

DSC_2010

DSC_2000

DSC_1997

DSC_1995

DSC_1994

DSC_1991

DSC_2009

DSC_2006

DSC_2003

DSC_2002

初心を忘れない

今日も高野台の剣士はみんな元気に稽古に励んでいます。

本日は先生より、相手の目を見て元気な声で挨拶をすることをあらためてご指導いただきました。
礼に始まり礼に終わる剣道の大切な教えとして、最初の入会の際にご指導いただいたことです。初心を忘れず、今一度基本に立ち返りやるべきことを自然に出来るようにならなければなりません。

稽古は11月の昇級審査に向けてグループに分かれてしっかり取り組むことが出来ました。

DSC_1877

DSC_1876

DSC_1880

第四十五回関西選抜少年剣道優勝大会に参加

第四十五回関西選抜少年剣道優勝大会に高学年・低学年団体戦に出場しました。
高学年は小学生での5人戦は最後の大会であり子供達、先生方も優勝目指して気合い十分で望みました。
低学年の団体戦は一回戦、愛知県の強豪チームと対戦し検討しましたがあと一歩及ばず本数差で敗退してしまいました。
高学年の団体戦は一回戦も愛知県のチームと対戦し勝利、二回戦は大阪の強豪チームと対戦で代表戦にもつれ込む戦線で大将久野君が見事に勝利!!
三回戦は和歌山県の強豪チーム砂山少年剣友会Aさんと対戦しあと一歩及ばず負けてしまいましたが最後まで諦めずに攻め続けよく検討したと思います。
最後に先生方から暖かいお言葉を頂きました。
次回は年度最後の試合となります再度気合いを入れ直し優勝目指し頑張りましょう!!

富田林練達会創立41周年少年剣道大会 小学生5・6年生女子の部で山脇晴日さんが優勝!!

怒涛の大会ラッシュの12月!
16日(日)に富田林練達会創立41周年少年剣道大会に以下の選手で参加しました。

小学生1・2年生の部   宇野敬悟
小学生3・4年生男子の部 宇野颯真
小学生3・4年生女子の部 田原凛果
小学生5・6年生男子の部 田原颯真
小学生5.6年生女子の部 山脇晴日
中学生男子の部      山脇真治

結果、見事小学生5・6年生の女子の部で山脇晴日さんが優勝しました!!!
宇野先生からは「日頃から男子に混じって同じように厳しい稽古に耐えてきた成果が見事に出た!」とお褒めの言葉をいただきました。

市外の大会での個人戦優勝の結果は素晴らしいものと思います。
山脇晴日さん、おめでとうございます!!

また、宇野颯真君、田原颯真君のW颯真がそれぞれベスト8まで健闘しましたが、入賞まではあと一歩及ばずでした。

btr

btr

btr

btr

btr

btr

石清水八幡宮で2度目の夏合宿

今年も暑く、厳しい夏合宿を8月11(土)から12(日)まで「石清水八幡宮青少年研修センター」にて行いました。
昨年とは違い1泊の合宿ですが、朝・昼・夜と厳しい練習に取り組みました。
12日はお昼までとなりましたが、最後は先生も交えて団体戦が行われ大いに盛り上がりました。
先生方・子供たち・保護者の皆さま本当にお疲れ様でした。