修道館杯争奪剣道大会に参加

第14回修道館杯争奪小学生剣道大会が12月17日(日)に大阪市立修道館にて開催され、高野台剣友会は個人戦と団体戦に出場しました。
個人戦では、低学年男子の部に野口維心・木下信義、高学年女子の部に西村悠、高学年男子の部に松本秀太、久野健介の5人が出場しました。
団体戦の部は、野口、宮田大地、久野、松本、田原颯真が出場しました。
残念ながら個人戦、団体戦とも上位に行くことは出来ませんでした。
試合後、陣内先生は「自分勝手な攻めをしても一本は取れない。打つ気持ちを相手に伝えて初めて決まる、強い気持ちを持つことが大切」と話し、久野先生は「自分がどんな試合をしたかを振り返り、どんな動き(攻め)したら一本が取れるか、日頃から考え練習をしないと駄目だ」と叱咤激励しました。

続きを読む

富田林練達会少年剣道大会に参加

富田林練達会創立40周年少年剣道大会が12月17日(日)に富田林市民総合体育館にて開催され、66チーム・約550人が参加しました。
高野台からは小学1・2年の部に宇野颯真、5・6年の部に山脇真治、中学生の部に山脇賢治が出場。山脇真治君は、4回戦まで勝ち進み、ベスト8。山脇賢治君も3回戦まで勝ち進み、ベスト16に残りました。
試合後、宇野先生は「少しずつ成長は見られたが、ほんの少し稽古で意識すれば埋められる差を、埋めるための稽古が出来ていない。もっと上を目指すなら、指導してもらった事を意識して稽古しなければ、次も同じ結果になる」と活を入れました。


続きを読む

剣士1400人が集う、三劔杯に参加

第15回 三劔杯(みつるぎはい)争奪少年剣道個人錬成大会(個人戦)が12月9日(土)・10日(日)に貝塚市総合体育館にて開催され、中学生1人・小学生8人が参加しました。
同大会は、「学年別の大阪1番を決める大会にしよう」と貝塚スポーツ少年団「三劔会」が主催して開催しているもので、今回は、大阪府を中心に100以上の道場から約1400人の小・中学生が参加しました。
9日に行われた「中学生部門」には、中学2・3年生の部で山脇賢治君が参加し、10日の小学生部門には
小学6年生の部 山脇真治
小学5年生の部 久野健介、田原颯真、松本秀太、山脇晴日
小学4年生の部 宮田大地
小学2年生の部 宇野颯真、野口維心
が参加しました。
小学2年生の部では、野口君が敢闘賞(ベスト8)を受賞しました。野口君は、5回戦まで進み、最初に1本を先取したのですが、2本連続で取られてしまいました。他の選手は、2回戦又は1回戦で負けました。
今回の試合での敗戦の原因、今後の稽古での課題等を個々に考え、次の試合に向けて、頑張ってほしいです。

敢闘賞を受賞した野口維心君

市長杯団体戦、一般優勝。小学生・中学生準優勝

 平成29年度吹田市長杯旗争奪団体戦剣道大会が11月5日(日)、洗心館にて開催され、指導者5人チームが一般(壮年の部)で優勝、小学生の部で高野台剣友会Aチーム、中学生の部でも高野台剣友会Aチームが準優勝しました。
 小学生の部は、男女混合5人制、先鋒・次鋒は4年生以下、中堅~大将は6年生以下のトーナメント形式で行われました。総勢26チームが参加し、高野台からAチーム(宮田・小林・田原・久野・山脇真治)、Bチーム(宇野・松藤・山脇晴日・松本・村上)、Cチーム(木下・野口維心・永松・松岡・西村)、Dチーム(兵頭・野口泰雅・宮家・根本)の3チームが出場しました。決勝では、Aチームが吹田少年剣心会Aチームに惜敗しました。また、Bチームはベスト8に入りました。
 中学生の部には、Aチーム(小川・永松・山脇)、Bチーム(宇野・兵頭)が出場。市内の中学校・剣道クラブなど34チームが出場する中、Aチームが順調に勝ち進み、決勝で佐井寺中学校Bチームに破れました。
 高校生・大学生・一般によりチームが構成される青年の部には、高野台(藤原・永松凛之助・岩瀬・永松伸吾・伊藤哲成)が出場。大学生チームと対戦し、1回戦は勝利しましたが、残念ながら2回戦で関西大学有隣会に破れました。
 壮年(一般)の部には、Aチーム(杉内・河野・宇野・石田・菊川)、Cチーム(坂之上・兵頭・松藤・西村・真島)、高野台・山田合同チーム(松本・久野)の3チームが出場。高野台剣友会の指導者陣で組織された最強Aチームが順調に勝ち進み、決勝では純正館に勝利し、優勝杯を勝ち取りました。

試合結果
 壮年の部 優勝  Aチーム(杉内・河野・宇野・石田・菊川)
 小学生の部 準優勝 Aチーム(宮田・小林・田原・久野・山脇真治)
 中学生の部 準優勝 Aチーム(小川・永松・山脇)

続きを読む

吹田市長杯、3部門で優勝

吹田市長杯旗争奪杯秋季(個人戦)剣道大会が洗心館において9月10日(日)に開催され、高野台剣友会が小学4年生、小学5年生、一般女子2段以上の部で優勝しました。そのほか入賞者6人と大活躍しました。
特に小学4年生と5年生の部では、上位4人のうち3人を高野台が占めました。
入賞できなかったけれど、2回戦・3回戦と勝ち進んだ選手も多く、それぞれが全力で頑張っていました。
試合後、久野先生は「4年生と5年生は良く頑張った。稽古したものが勝つ、それだけのこと。稽古の中身と質が重要だ。今日勝ったものは、まだまだ上を目指して頑張れ。負けたものは、先生方にいわれたことをどう直していくかが大切である。すべてはお前たち次第だ」と子供たちに話しました。
なぜ勝てたのか、なぜ負けたのか、今日の試合を振り返り、いい稽古をやって、次の試合につなげてほしいです。

小学1・2年生の部  第3位 宇野颯真
小学4年生の部    優 勝 宮田大地
           第3位 松藤千陽、小林蓮
小学5年生の部    優 勝 久野健介
           第3位 田原颯真、松本秀太
小学6年生の部    第3位 山脇真治
一般女子2段以上の部 優 勝 陣内菜津芽

なお、本日の撮影枚数は、約2600枚でした。
約80枚の写真をアップしました。ちょっと多いですが、ぜひご覧ください。

続きを読む

門真市剣友会創立55周年記念剣道錬成大会

門真市剣友会創立55周年記念剣道錬成大会が、前日の錬成会から引き続き8月13日(日)に守口市体育館で行われました。
同大会は、近畿圏だけでなく、茨城県、静岡県、長野県、福井県、愛知県、岐阜県から合計104団体、1000人を超える剣士が参加する大会で、高野台剣友会からは、小学生低学年1チーム、小学生高学年2チーム、中学生1チームが参加しました。
小学生低学年(小林・松藤・宮田)は、リーグ戦で勝ち抜き、決勝トーナメントに進みましたが、強豪の都島Aチームと対戦し敗退しました。
小学生高学年A(山脇晴・村上・山脇真)、小学生高学年B(久野・松本・田原)、中学生(小林・兵頭・山脇賢)も善戦しましたが、リーグ戦で敗退しました。
終了後、久野先生は「試合は勝ち負けだけではなく、自分の試合に納得できたどうかが大切。自分の剣道を良くしようと思ったら、普段の生活態度から変えて苦しい事から逃げないように」と子供達に話しました。
引率していただいた先生方、お手伝いいただきました保護者の皆さま、本当にお疲れ様でした。

続きを読む

門真市剣友会錬成会に参加

夏合宿2日目の8月12日、低学年1チーム、高学年2チームの選手組は、朝から合宿所である石清水八幡宮・青少年研修センターを出発し門真市剣友会さん主催の錬成会に参加しました。
この錬成会は翌日開催される門真市剣友会創立55周年記念剣道大会に出場する道場が多く参加しており、遠くは茨城県からも参加する全国規模の錬成会です。
子供達は夕方までそれぞれ10数試合以上を戦い、合宿組に負けず劣らずハードなスケジュールをこなしました。久野先生からは、「試合の中で指導されたことを試してみる、そして上手く出来たかどうかをきちんと反省して考える」ことの重要性を指導されました。
さて、この日の成果を生かして明日の本大会につなげることが出来たでしょうか!

プライドをかけて、部内大会2017

高野台剣友会の部内大会(個人戦)を7月16日(日)に高野台小学校で開催しました。
試合は、基本の部、小学生低学年、小学生高学年(5年以上)、中学生に分かれて、トーナメント方式で実施しました。
試合は、久しぶりに来会された山浦先生が選手たちに激励の言葉をかけてスタート。約60人がそれぞれのプライドをかけてライバルたちと戦いました。試合後は、表彰式が行われ、優勝者には立派なトロフィーと賞状が贈呈されました。
菊川先生は「低学年は元気があって、前に前に出ていく試合ができてよかった。高学年と中学生は試合経験もあり、技術的には良かった。ただ、もっと元気を出してほしい。立ち合いで『やー』と大きな声を出して必死になってやってほしい。一本出して止まらずに当たるまでいく。受けたら返す。気持ちをつないでいく稽古をやってほしい。引き続き頑張ってほしい」と話しました。
また、スペシャルゲストとして指導してくださった剣禅会の坂口先生は「一本を取るためには、気合、竹刀、体勢の3つが伴っていないとダメ。稽古でいつもこの3つを意識してやってほしい。また、熱い季節になってきた。熱中症に気を付けて、水分補給してほしい。健康管理も稽古と思ってやってほしい」と子供たちにアドバイスを送りました。

各部門の優勝者及び準優勝者は、次のとおりです。おめでとうございます。

基本の部     優勝 兵頭 里菜さん
小学生低学年の部 優勝 松藤 千陽さん
         準優勝 坂之上 侑大くん
小学生高学年の部 優勝  山脇晴日さん
         準優勝 村上 奏太くん
中学生の部    優勝  喜多村 渉くん
         準優勝 永松廣之助くん



続きを読む

大阪府少年剣道大会で惜敗

第50回大阪府少年剣道大会が6月25日(日)に府民共済SUPERアリーナ(大阪府此花区)で開催され、高野台剣友会から低学年チーム3名(小林、松藤、宮田)、高学年チーム3名(久野、松本、山脇)が代表として出場しました。同大会は、都道府県対抗少年剣道大会の大阪府選抜選手を決める予選会も兼ねています。
高学年チームは、初戦で強豪の都島剣友会に3-0で勝利し、勢いづくと、2回戦も3-0で勝利。しかし、3回戦で錬武館と対戦し、1-1の本数勝負で惜敗しました
試合後、久野先生は「稽古あるのみ。次の大会に向けて、自分の悪いところは何なのか。どう改善するのか。それを考えながら稽古しないといけない。稽古とはそういうものだ。先生も選手以上に悔しい」と語り、宇野先生は「日頃、剣道できるのはお父さんお母さんのおかげだ。お休みの日に時間を使って稽古に連れてきてくれている。そんなお父さんお母さんの前で一瞬で負けるような負けをしてはだめだ」と父母への感謝の気持ちを忘れてはいけないと話しました。
また、低学年は初戦で強豪の東陶器春風会と対戦。結果1本も取れずに惨敗してしまいました。
試合後、久野先生は「あんな負けをするのは、毎日竹刀を振ってない証拠。もっと真剣に剣道に取り組め!」と激を飛ばしました。

【高学年チーム 対戦結果】
1回戦 対 都島剣友会  3-0で勝ち
 久野 メメ 2本勝ち
 松本 メコ 2本勝ち
 山脇 メコ 2本勝ち

2回戦 対 箕面警察少年剣道推進会  3-0で勝ち
 久野 メ反 2本勝ち
 松本 ド 1本勝ち
 山脇 コ 1本勝ち

3回戦  対 錬武館  1-1で本数負け
 久野 引分
 松本 メメ 2本負け
 山脇 メ 1本勝ち

【低学年チーム 対戦結果】
1回戦 対 東陶器春風会  0-3で負け
 小林 メメ 2本負け
 松藤 メメ 2本負け
 宮田 メメ 2本負け


続きを読む

市長杯2017春季(個人戦)

吹田市長杯旗争奪杯春季(個人戦)剣道大会が洗心館において6月4日(日)に開催され、高野台剣友会が小学生5年生、中学男子1年、一般男子5段以上の部で優勝しました。入賞者も多数と大活躍しました。
入賞できなかったけれど、2回戦・3回戦と勝ち進んだ選手も多く、それぞれが全力で頑張っていました。
今回の結果だけに一喜一憂せず、日々の稽古に一生懸命取り組んで、次の大会に成果を残せるように頑張ってください。

小学5年生の部 優勝  久野健介
小学5年生の部 第3位 田原颯真
小学6年生の部 第3位  山脇真治

中学男子1年の部 優勝 細川信
中学男子1年の部 第3位 小川晴生
中学男子2年の部 第3位 山脇賢治

一般男子5段以上の部 優勝 永松伸吾

今回は、約3000枚を撮影しました。セレクトも一苦労でした。(^_^;)


続きを読む