高野台剣友会の竹刀袋を作成しました。会からのプレゼントとして作成したもので、黒布に金字で「文武」と大きな刺繍があり、「高野台剣友会」と各自の「氏名」も刺繍されています。中布は赤色で、竹刀を取り出す時に赤がちらっと見えて、とってもかっこいいです。
小学校2年生以上で6級を合格した人がもらえます。小さい子どもたちは、早くこの竹刀袋をもらえるように頑張ってください。
続きを読む
高野台剣友会の竹刀袋を作成しました。会からのプレゼントとして作成したもので、黒布に金字で「文武」と大きな刺繍があり、「高野台剣友会」と各自の「氏名」も刺繍されています。中布は赤色で、竹刀を取り出す時に赤がちらっと見えて、とってもかっこいいです。
小学校2年生以上で6級を合格した人がもらえます。小さい子どもたちは、早くこの竹刀袋をもらえるように頑張ってください。
都島優勝大会が3月1日に都島スポーツセンターで開催され、小学生(低学年・高学年)、中学生、大人で個人戦と団体戦で出場しました。
小学校低学年と大人の団体戦でベスト8に入りました。6年生にとっては最後の大会でした。強豪チームが多数参加する大会でレベルも高かったと思いますが、目標を高く持って、日頃の稽古に励んでほしいと思います。
続きを読む
今日も寒い高小体育館でしたが、春シーズンの試合や3月の昇級審査に向けた稽古が行われました。
高野台剣友会の稽古は、基本的に週1回ですので、他の道場に比べて稽古時間は少ないかもしれません。それでも、集中力を高め、密度の濃い稽古を続けることで試合でも良い成績を収めることができています。もちろん、先生方の熱心な指導の賜物ですが・・・
今日は小学校だったので、山田体育館ではなかなかできなかった大人組に対する稽古もしっかりできてました。先週はインフルエンザで休んでいた子どもたちもいましたが、今日は元気に姿を見せてくれました。春に向けて気持ちを入れなおして稽古に励みましょう。
本日の稽古も宮田さんの指導の下、体幹トレーニングとしてシコ踏みを35回やりました。簡単そうに見えて、かなり効きます。大人は柔軟が苦しそう。
続いて、素振り・すり足などの通常のメニューをこなして、レベル別に分かれて熱心な稽古が行われました。
初心者組は、隣の柔道場で基本練習です。2月になり、もうすぐ次の学年へ進級する子供達、どことなく気合が入ってきているような気がします。この調子でどんどん上達して欲しいですね。
1月以降、毎週のように見学者がお越しになられています。年齢・経験不問、体験もできますので、動きやすい服装でお気軽にお越しください。
今日は保護者会員の宮田さんが講師になって、相撲のシコ踏みによる体幹トレーニングを行いました。
先ずは、二人一組で股関節のストレッチを行います。子どもたちは身体が柔らかいので、余裕でこなしていました。大人はなかなかそうはいきません。(^^;;
続いて、シコ踏み。足首をそれぞれ外側に45度開いて、背筋をまっすぐ伸ばします。足を高く上げることを意識しすぎないように、重心を移動させることで、ゆっくりと四股を踏みます。
考えている以上に難しくて、なかなかバランスが取れた四股を踏めている子どもは少なかったですが、このようなトレーニングを取り入れることで、インナーマッスルと柔軟性が向上するといいですね。
続きを読む