いざ日本武道館!第53回全日本少年少女武道錬成大会に出場

 7月21日(土)、22日(日)に東京・日本武道館で開催された第53回全日本少年少女武道錬成大会に出場しました。高野台剣友会から東京の大会への出場、もちろん日本武道館での試合も初めてのことになります。メンバーは、松本秀太、宮田大地、矢野蒼和、田原颯真、山脇晴日、久野健介の6名で、宇野颯真君と矢野稜和君も応援に参加してくれました。
 また、本大会は1、2回戦は監督の先生が元立ちとなる基本判定試合と1本勝負の2試合の結果により勝敗を決める珍しい試合形式となっています。つまり監督の先生も選手の1員であり久野先生も基本判定試合に向けて、子供たちへの技術指導だけでなく技の構成や見栄え等で様々な検討と試行錯誤を繰り返してきました。

 高野台剣友会の試合は22日(日)の予定でしたが、金曜日の深夜からレンタカー2台で吹田を出発し21日(土)朝に東京に到着するやいなや日本武道館を訪れ、初日の大会の様子や雰囲気を感じてきました。 また夕方からは桜美林大学の剣道場を興起会の皆さんのご好意を得てお貸しいただき、仕上げの稽古をすることが出来ました。興起会の皆さま、あらためましてありがとうございました。

 翌日、いよいよ武道の聖地である日本武道館での初試合、これまでにない緊張と興奮に包まれていざ会場へ。盛大な入場行進から始まる総勢496チーム、2,729名の出場者による大会がスタートしました。初戦は千葉県の城東砂町剣友会さんとの対戦、文字通り全国のチームとの戦いになります。
 まずは基本判定試合からですが、先鋒・松本が落ち着いて練習通りの切り返し、打ち込みを見せて危なげなく勝利し後に続く選手も波に乗り、基本判定試合、1本勝負ともに完勝することができました。続く群馬県との慈光神武館さんにも勝利し、3回戦からはいつもの3本勝負となります。
 次の対戦は同じ近畿勢の和歌山県の広川少年剣道教室さん。昔から名の知られている道場であり色々な大会でも好成績を収めておられるチームです。一進一退の展開でしたが中堅・田原と副将・山脇の勝利で勝負を決めることが出来ました。
 次の試合に勝利すれば敢闘賞を獲得できるところまで駒を進めましたが、福島県の鎌田剣道スポーツ少年団さんに敗れ、賞を逃す悔しい結果となってしまいました。あと一歩という結果は非常に残念ではありますが、初めての武道館での試合でも皆堂々と戦っていたように思います。また、2試合あった基本判定試合でいずれも5人全員が勝つことが出来たのは、基本を大切にしてきた成果の顕れであり誇れることではないでしょうか。
 
 初めての日本武道館での試合は子供たちだけでなく先生方、保護者にとっても感動を覚える素晴らしい機会となりました。ぜひ来年も参加し高野台剣友会の成長につなげていきたいと思います。
 また随行していただいたことに加え、長時間長距離の運転をしていただいた先生方、保護者の皆さまありがとうございました。

bty

高野台剣友会子ども新入会員

この度、体験を経て新たに3名の子供会員が入会してくれました。

・谷田 侑太郎君(1年生)
・木戸屋 仁君(1年生)
・猪狩 忠宗君(3年生)

大きな声で自己紹介と「剣道頑張ります!」と皆の前で挨拶してくれました!

一生懸命稽古して一緒にみんなで強くなろう!

真島先生七段ご昇段祝賀会!

去る4月30日、京都府で行われた剣道七段の審査会において、真島信行先生が合格率23.4%の難関を見事にくぐり抜け七段にご昇段されました。
特に、真島先生は初受審での合格ということでこれまた素晴らしい偉業であるといえます。

剣友会の皆でこれをお祝いすべく、6月23日(土)に大阪市内のパーティースペースにおいて祝賀会を開催しました。
当日は同日行われた大阪府少年剣道大会での好成績もあり、一堂大いに盛り上がりました!

菊川先生の祝辞、久野先生の祝辞と乾杯の挨拶からはじまり、祝賀会が盛り上がったところで主役の真島先生からのご挨拶!てっきりお堅い真面目な内容かと思いきや、奥様との心温まる?エピソードからはじまり審査会当日の裏話・秘話満載のユーモア溢れるご挨拶をいただきました。
子供達からは久野健介君からのお祝いメッセージ、山脇晴日さんからの花束贈呈もありました。
最後は山浦先生からの締めの乾杯の挨拶を頂戴し大盛況のうちに祝賀会の幕を閉じました。

真島先生、これからも熱いご指導をよろしくお願い致します!!

快挙!!第51回大阪府少年剣道大会にて高学年ブロック優勝!低学年ブロック準優勝!

6月23日(土)、大阪市中央体育館にて第51回大阪府少年剣道大会が開催されました。
本大会は大阪府剣道連盟に所属するほぼ全ての団体が出場するオール大阪の意味を持つといえる大会であり、高学年は約150チーム、低学年は約110チームが出場しました。

高野台剣友会からは、
高学年:松本秀太、山脇晴日、田原颯真、久野健介
低学年:矢野稜和、宇野颯真、野口維心、矢野蒼和
のメンバーで挑みました。

結果は、高学年が見事ブロック優勝!低学年が惜しくもブロック準優勝でした!
(本大会は各学年3ブロックずつに分かれて戦いますが、ブロック優勝チーム同士の決戦試合は行われません。)

戦績は以下の通りです。
高学年
1回戦 対 樽井一究道場 3-0
2回戦 対 枚方警察少年剣道推進会 2-0
3回戦 対 大阪つばさ剣道クラブ 2-0
準決勝 対 三劔会 1-0
決勝戦 対 大阪高楠剣朋会 1-1(本数勝)

勝ち進むにつれて段々と厳しい戦いとなりましたが、準決勝、決勝戦は大将久野健介君の活躍により勝利を掴むことが出来ました。

低学年
1回戦 対 高川剣友会 3-0
2回戦 対 西信剣友会修己館 3-0
3回戦 対 庄内南剣道クラブ 3-0
4回戦 対 郡剣友会 3-0
準決勝 対 済美館剣道 3-0
決勝戦 対 小曽根剣友会 0-2

低学年は決勝戦まで全て3-0の危なげない戦いで駒を進めましたが、決勝の相手は全国的にも有名な強豪・小曽根剣友会さんでした。善戦したものの惜しくも敗れてしまいアベック優勝は逃しましたが、「次こそは!」の雪辱を誓いました。

これまで吹田市外の大会で準優勝や3位の成績を残せたことはありましたが、優勝まで辿り着いたのは初めてのことになります。
この大会は先生方も子供達も一つの大きな目標と定めて臨んだ大会であり、通常の稽古に加えて日曜日の二部練習やそれ以外の各自での自主稽古等、様々な努力が実を結んだカタチとなりました。
先生方におかれましては公私共にご多忙な中、多くの時間を子供達に割いてご指導いただきありがとうございました。

久野先生、宇野先生からは「今回大きな結果を残すことが出来たが、高野台剣友会はまだまだ発展途上の道場である。この結果に決しておごることなく、ここで得たものを次にもつなげ、また維持していくことが大変でありもっと苦しい。」との身の引き締まる言葉もいただきました。

来月には日本武道館での全国大会も控えています。今日をまた新たなスタートとして前進あるのみです!!

第51回大阪府少年剣道大会 兼 第13回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会大阪府予選会

昇級審査&吹田市剣道連盟錬成会

6月17日(日)洗心館にて午前中に昇級審査、午後に吹田市剣道連盟練成会が行われました。

午前の昇級審査は受審者見事全員合格しました!
合格者は以下の通りです。

1級 松藤千陽 宮家和奏 宮田大地 山脇晴日
2級 野口泰雅
3級 坂之上侑大 小林蓮 寺師乙陽 矢野蒼和
4級 野口維心 宇野颯真 兵頭里菜 矢野稜和
5級 木下信義
6級 田原凛果
7級 宇野敬悟

午後からの練成会は吹田市の道場を中心に京都府や兵庫県の道場からも参加いただき、
熱気溢れる試合が行われました。
高野台剣友会からは小学生4チーム、中学生2チームと多くのチームが出場し、
普段試合に出ない子供達も参加することができ貴重な経験を得ることが出来ました。
また審判員には、関西大学有鄰会の皆様からご協力をいただきスムーズな運営に
貢献していただきました。
関西大学有鄰会の皆様、あらためましてありがとうございました!!

平成30年度吹田市長杯春季剣道大会各部門で入賞!

6月3日(日)、洗心館にて平成30年度吹田市長杯春季剣道大会が開催されました。

高野台剣友会からも多くの剣士が参加し、各部門において大活躍し優秀な成績を収めることができました。
勝ち進むにつれて高野台剣友会同士の対戦も増え、どちらが勝っても!という場面もたくさんありましたが、各自日頃の練習の成果を大いにぶつけることが出来たのではないでしょうか。

<成績>
小学生低学年基本の部
 優 勝 田原 凛果

小学3年生の部
 優 勝 矢野 稜和
 第3位 宇野 颯真

小学4年生の部
 優 勝 矢野 蒼和

小学5年生の部
 優 勝 宮田 大地
 準優勝 松藤 千陽
 第3位 小林 蓮

小学6年生の部
 優 勝 久野 健介
 準優勝 田原 颯真
 第3位 松本 秀太

中学1年生男子の部
 第3位 山脇 真治

中学2年生男子の部
 準優勝 小川 晴生

中学3年生男子の部
 第3位 山脇 賢治

一般男子2段の部
 準優勝 永松 凛之助

一般男子5段以上の部
 第3位 広瀬 勝俊

部内大会を開催

5月13日(日)部内大会を開催しました。

今回は紅白戦の形式で実施し、対戦の中には親子対決や先生方との対決等、
様々な趣向が凝らされており勝ち負けの結果だけでなく大いに盛り上がる
内容となりました。
エキストラマッチでは、久野先生対子供20数人の試合?も行われました。

試合後、勝ったチームにはお菓子と紅白戦の試合内容を先生方で判定して
いただき10名の選手に特別賞のメダルが贈られました。

たからづか剣道会主催合同練成会に参加

ゴールデンウイーク中の5日、たからづか剣道会主催の合同練成会に参加させて頂きました。
兵庫県や京都府など各道場の剣士と午前中から熱のこもった試合稽古が展開されました。
高野台剣友会の参加メンバーは、たくさんの剣友との錬成稽古により多くの事を学ばせて頂きました。
たからづか剣道会の皆さまをはじめ、各道場の皆さま本当にありがとうございました。
また、充実した一日を与えていただきました たからづか剣道会の皆さま、この場をお借りして会員一同お礼申し上げます。

茨木直心館道場の稽古に参加!

4月29日(日)茨木直心館道場の稽古に、木下、坂之上、佐藤兄弟、兵頭兄弟、松藤で参加させて頂きました。
茨木直心館道場につきましては、試合前日にもかかわらず快く迎えてくださり熱心にご指導して頂いた上、試合稽古までさせて頂きました。子供たちにとって非常に良い経験となりました。
茨木直心館道場の先生方、保護者の皆さま、素晴らしい稽古をありがとうございました。
今後とも引き続きよろしくお願い致します。

英彰剣道クラブ合同錬成会に参加

4月30日(月)英彰剣道クラブさん主催の合同練成会に松本、宮田、田原、山脇(晴)、久野の高学年チームで参加させていただきました。
また、高野台での稽古終わりから矢野兄弟と野口維心君も応援に駆けつけてくれました。
大阪府下の強豪チームだけでなく、兵庫県や奈良県からの参加もあり充実した練成会となりました。

<参加チーム>
・英彰剣道クラブ
・大阪剣武館
・広陵太子会
・聖和剣道友の会
・摂津剣友会
・大阪高楠剣朋会
・泉大津剣道協会
・大阪市立修道館
・弁天剣友会
・城東警察少年剣道推進会
・宝塚円心剣道会

各チームとも実力伯仲し、結果は本数差の勝敗が多く非常に緊迫感のある試合が続き、子供達にとって非常に良い経験となりました。

主催の英彰剣道クラブの先生方、保護者の皆さま、スムーズな運営をはじめ素晴らしい練成会をありがとうございました。

今後も引き続きよろしくお願い致します。