初稽古

あけましておめでとうございます。
高野台剣友会の初稽古が山田体育館で行われました。
山浦先生と久野先生から年頭挨拶を頂いた後、元気に稽古が始まりました。
今年も頑張りましょう!
image

続きを読む

体幹トレーニング

山田体育館で今年最後の稽古です。
宇野先生の指導により、ストレッチの後に「体幹トレーニング」を実施しています。
サッカー・イタリアセリアA・インテルの長友佑都選手が取り入れていることでも有名なトレーニングです。普段はなかなか鍛えることができない体の深層部にある筋肉(インナーマッスル)を鍛えます。身体の中心となる幹(みき)を鍛えることで姿勢が良くなり、ぶれない振りができるようになります。
また、基礎体力も向上するので、より激しい稽古にも耐えることができる体になります。
(もちろん、ダイエットにも効果的です!)

体幹トレーニング

体幹トレーニング


続きを読む

岐阜遠征

少し前の内容になりますが、掲載させていただきます。
11月6日~7日に大人4名中学生2名小学生3名で岐阜県に遠征し、岐阜県各務原市で行われた『ワクワク剣道大会』に出場てきました。
初日は、猛吹雪のため、当初見学するつもりだった淡水魚水族館にはいかず、岐阜城を見学してから稽古に参加させてもらいました。
翌日の大会は大人だけの出場でしたが、子どもたちも一生懸命応援しました。片出さんが景品の面をゲットしました!
image
続きを読む

部内大会に向けて

今日は選抜チームが富田林市の大会に出場しているので、人数は少なかったのですが、山田体育館で稽古を行いました。23日に部内大会があるので、初心者組に対しては素振り試合の内容を指導しました。
防具組も部内大会に向けて気合いの入った稽古が行われました。

菊川先生に基本試合の説明を受ける

菊川先生に基本試合の説明を受ける


続きを読む

丸山家送別「立ち切り」稽古

九州にご引越しされる丸山家の皆さんに対して、送別特別稽古「立ち切り」が行われました。
「立ち切り」とは、一人の選手に対して大勢で交代で掛かり、休む暇を与えないで体力の限界に挑戦させるという稽古です。
咲音さん、隆史先生、幸代先生は「すべての力を出し切って」約1時間半の荒稽古をこなし、最後に全員による胴上げで送り出されました。
これからも高野台での教えを忘れず、剣道を続けてください。

「立ち切り」を終えた丸山家の皆さん

「立ち切り」を終えた丸山家の皆さん


続きを読む

レベル別に稽古

あっという間に12月となりました。今年の稽古も残り少なくなってきましたが、23日には部内大会も予定されており、レベル別に分かれて、気合の入った稽古が行われました。
気温が低くなってきましたが、子どもたちはとても元気です。
E5D_0013
続きを読む

剣道の理念

今日は昇級審査のため、普段の半分ぐらいの人数ですが、気合いの入った稽古が行われています。
垣下先生から雑巾掛けや道場訓の意味を子供たちに考えさせる指導がありました。
また、初心者組の子どもたちに剣道の理念についての説明がありました。
「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」
剣道を通じて、子供たちがたくましく成長してくれることを願っています。
image
続きを読む

山田体育館で稽古

今日は山田体育館で稽古しています。人数が多いので、初心者組は隣の柔道場で面つけや基礎練習をしています。
先生方の熱心な指導で、市長杯団体戦に向けて今日も気合いの入った稽古が続いています。
image
続きを読む

初心者組が剣道具を着装

初心者組の子供達が剣道具をつけて練習するようになって来ました。まずは、着け方を教えてもらって、つける練習からはじめています。
小さい子どもにはなかなか難しい着装ですが、繰り返し練習することでつけれるようになってきます。
今日は剣道具をつけて打ち込みの練習にもチャレンジしました。
image
続きを読む

オーダーメイド試合胴が完成!

五段以上の先生方のご寄付で作っていただいた試合用のオーダーメイド胴が完成し、会員の皆さんに披露されました。
高野台カラーにあわせた銀茶色で、先日の西淀川剣友会記念大会で初披露し、小学校低学年チームがベスト8に入りました。
試合胴は7個、寄付して頂きましたので、団体戦でも使用します。
子どもたちもこの胴を着けて試合に出場出来るように、頑張って稽古して、強くなってください。

試合胴

高野台剣友会の試合胴