頑張ったシール!

高野台剣友会では、初心者組の子供達が楽しんで稽古に通うようにと、出席カードを配布して、頑張って稽古した子には、稽古後に「頑張ったシール」を貼ってあげています。「妖怪ウォッチ」や「ドラえもん」、「うさぎちゃん」など子供達が欲しくなるような楽しいシールを用意して、稽古後のお楽しみにしています。
今日も稽古が終わると、すごい勢いで宮寺先生の周りに集まってきました!
image
続きを読む

新キャプテン

高野台剣友会の平成27年度体制がスタートしました。
新キャプテンの小林司くん、副キャプテンは、松岡佑岳くんと小川晴生くんです。
小林くんの掛け声で雑巾掛けや準備体操が始まり、稽古に気合が入ります。
稽古後半に、子供達だけでミーティングを行い、中学生がアドバイスをしながら、新キャプテン&新6年生を中心に高野台をどうしていくか、どうすれば強くなれるか、ということをみんなで話し合いました。
みんなで支えて、強い高野台剣友会にしていきましょう!

新キャプテンの小林くん

新キャプテンの小林くん


続きを読む

喜多村君卒業大会「立ち切り稽古」

高野台剣友会の恒例行事となっている卒業大会「立ち切り」が3月28日に行われ、キャプテンで小学6年生の喜多村渉君が「立ち切り」稽古に挑みました。

「立ち切り」とは、一人の選手に対して大勢で交代で掛かり、休む暇を与えないで体力の限界に挑戦させるという稽古です。
体力の限界に追い込むために、通常では禁止されている体当たりや足払いなどの荒技も使用されます。
たすきの目標どおり「自分に負けない心」で、後輩や先生方約20人に立ち向かい、約1時間の荒稽古をこなしました。最後は全員による胴上げで喜多村君を送り出しました。
「おめでとう!」

自分に負けない心を持つ

「自分に負けない心を持つ」


続きを読む

北千里で稽古

今日は午後から北千里体育館で稽古です。
午前中は昇級審査がありましたが、沢山の子供達が午後の稽古にも参加しました。
image

image

特別座学

今日は、高学年の小学生と、中学生、大人の先生大半が、都島優勝大会に参加していたので、低学年の小学生中心に 通常練習を行いました。
垣下先生から防具を着けての練習前に、「剣道の理念」「剣道修練の心構え」を子供たちに解説してくださいました。
まずは、技術的なことよりも「心構え」が大切なんですね。
DSC_0005

春に向けて

今日も寒い高小体育館でしたが、春シーズンの試合や3月の昇級審査に向けた稽古が行われました。
高野台剣友会の稽古は、基本的に週1回ですので、他の道場に比べて稽古時間は少ないかもしれません。それでも、集中力を高め、密度の濃い稽古を続けることで試合でも良い成績を収めることができています。もちろん、先生方の熱心な指導の賜物ですが・・・
今日は小学校だったので、山田体育館ではなかなかできなかった大人組に対する稽古もしっかりできてました。先週はインフルエンザで休んでいた子どもたちもいましたが、今日は元気に姿を見せてくれました。春に向けて気持ちを入れなおして稽古に励みましょう。

kendo201502_02
続きを読む

見学歓迎

本日の稽古も宮田さんの指導の下、体幹トレーニングとしてシコ踏みを35回やりました。簡単そうに見えて、かなり効きます。大人は柔軟が苦しそう。
続いて、素振り・すり足などの通常のメニューをこなして、レベル別に分かれて熱心な稽古が行われました。
初心者組は、隣の柔道場で基本練習です。2月になり、もうすぐ次の学年へ進級する子供達、どことなく気合が入ってきているような気がします。この調子でどんどん上達して欲しいですね。
1月以降、毎週のように見学者がお越しになられています。年齢・経験不問、体験もできますので、動きやすい服装でお気軽にお越しください。

礼


続きを読む

シコ踏みトレーニング

今日は保護者会員の宮田さんが講師になって、相撲のシコ踏みによる体幹トレーニングを行いました。
先ずは、二人一組で股関節のストレッチを行います。子どもたちは身体が柔らかいので、余裕でこなしていました。大人はなかなかそうはいきません。(^^;;
続いて、シコ踏み。足首をそれぞれ外側に45度開いて、背筋をまっすぐ伸ばします。足を高く上げることを意識しすぎないように、重心を移動させることで、ゆっくりと四股を踏みます。
考えている以上に難しくて、なかなかバランスが取れた四股を踏めている子どもは少なかったですが、このようなトレーニングを取り入れることで、インナーマッスルと柔軟性が向上するといいですね。
image
続きを読む

精勤賞

昨年1年間の稽古で、休まず真面目に稽古に参加した子供たちに「精勤賞」が送られました。
ちなみに昨年1年間の練習回数は54回で最も回数が多かった喜多村くんは、53回の出席でした。
受賞者には、副賞として竹刀が送られました。

  1. 喜多村渉くん 53回
  2. 久野健介くん 52回
  3. 永松遵之助くん 51回
  4. 永松廣之助くん 50回
  5. 小川晴生くん 47回
    松岡佑岳くん 47回
    松岡昊希くん 47回

20150111kendo