市長杯団体戦で優勝&第3位

 平成28年度吹田市長杯旗争奪団体戦剣道大会が11月6日(日)、洗心館にて開催され、小学生の部で高野台剣友会Aチームが優勝、同Cチームが第3位を獲得しました。
 小学生の部は、男女混合5人制、先鋒・次鋒は4年生以下、中堅~大将は6年生以下のトーナメント形式で行われました。総勢24チームが参加し、高野台からAチーム(久野・松本・山脇・細川・小川)、Bチーム(田原・永松・西村・村上・松藤綾音)、Cチーム(宮田・小林・吉田敦郎・松藤千陽・松岡)の3チームが出場しました。
 Aチームは、2回戦で前回王者の吹田少年剣心会Aチームと対戦。次鋒・松本君の小手、中堅・山脇君の小手で2勝し、続く細川君と小川君が粘って引き分け、勝利をつかみました。その後は本領を発揮し、3回戦を5-0、4回戦を2-1で勝ち、と決勝へコマを進みました。
 初戦を勝ったBチームは、2回戦で吹田少年剣心会Aチームと対戦。先鋒・田原君の面と次鋒・永松君の小手で2勝し、西村さんが敗れたものの、続く村上君と松藤綾音さんが引き分けに持ち込み、2-1で勝ちました。3回戦は山田剣友会Aチームと対戦し、引き分けに持ち込むなど粘りましたが、0-1で敗れました。
 5・6年生が一人もいないCチーム、保護者の誰しもが苦戦を予想していました。初戦は、先鋒・宮田君の面2本、次鋒・小林君の面2本が決まり、吉田君が敗れたものの、松藤千陽さん・松岡君が体格上回る相手に対し、引き分けに持ち込み、2-1で勝利。2回戦は不戦勝の1勝を守りきり、勝利。3回戦は、中堅以降がすべて引き分けで僅差ながら勝利し、いつの間にか準決勝まで進みました。準決勝は、Bチームが敗れた山田剣友会Aチームと対戦。先鋒の宮田君が面を決めて一矢報いたものの、1-4で敗れました。
 決勝戦は、Aチームと山田剣友会Aチームが対戦し、5-0で勝利し、優勝杯を手に入れました。
 試合後、久野健先生は、3位を獲得したCチームの選手に「よくあそこまで頑張った。一番頑張ったんじゃないか」と賛辞を与え、「今日の優勝はあくまでも通過点でしかない。基本をしっかりやって、そこから上のレベルに上がっていこう」と全員を激励しました。

試合結果(小学生の部)
 優勝   Aチーム(久野・松本・山脇・細川・小川)
 第3位  Cチーム(宮田・小林・吉田敦郎・松藤千陽・松岡)
 ベスト8 Bチーム(田原・永松・西村・村上・松藤綾音)

※約2200枚の写真を撮影しました。(^_^;)

市長杯団体戦で優勝&第3位

市長杯団体戦で優勝&第3位


続きを読む

東中本剣道大会でベスト4の快挙!

「第30回東中本剣道優勝大会」が11月3日(祝)に大阪市立東成スポーツセンターで開催され、高学年団体戦で見事ベスト4に入りました。

当日、吹田チームは、クリスタルホテルに6時45分に集合し、久野号と田原号に分かれ出発しました。現地には二番手に到着、八尾チームと合流し、一番手にアップ練習できました。
美樹さんと陣内先生の心がけで、いち早く現地に着き、選手が気持ちよく練習できる環境を作っていこうという趣旨から今回初の試みでした。高野台剣友会が強くなっていくために、出来ることからやっていこうと先生方の思いが感じられました。

高野台剣友会は、低学年個人男女・高学年個人男子・低学年団体戦・高学年団体戦の4部門に出場しました。
個人戦の結果は以下のとおりでした。
・低学年女子:山脇(1回戦敗退)
・低学年男子:宮田(2回戦敗退)
・高学年男子:山脇真(2回戦敗退)

低学年団体戦は、先鋒:久野、中堅:松本、大将:田原のメンバーで臨みました。1回戦は、同点になり松本の面で勝利し、2回戦につなぎました。
1回戦の後、久野先生が「気持ちを切り替えて、一本取られたら行きたい気持ちを我慢して相手をよく見て打ち勝つように」とアドバイスされましたが、2回戦では久野が2本取ったものの、実力を発揮することが出来ず、敗退しました。
自分たちに何が足りなかったか反省して、次につなげるような試合が出来ることが今後の課題となりました。

高学年団体戦は、先鋒:村上、中堅:小川、大将:細川で臨みました。1回戦、2回戦、3回戦と順調に進み、準決勝で敗退しましたが、見事ベスト4に入り、第3位を獲得しました。
3回戦で勝利した後、久野先生は涙ながらに「最高の試合だった」と選手を褒めたたえ、陣内先生も「すべてを出し切って三人でつないで行くように」と激励しました。
4回戦敗退後、久野先生は「試合はよかったが、実力は相手のほうが上、一人一人が今後の課題を見つけ出すことが重要だ」と話しました。

市長杯を除く大きな対外試合でのベスト4は、高野台剣友会にとって初の快挙です。今回の試合を振り返り、子供たち自身が成長していくことを願いたいです。
今週末も市長杯で頑張ってくれることを期待しています。
nakamoto07
続きを読む

修道館杯に出場

「第13回修道館杯争奪剣道大会」が10月30日(日)に開催されました。場所はNHKの大河ドラマ「真田丸」で脚光を浴びている「大阪城」桜門のすぐ南側にある大阪市立修道館です。高野台剣友会からは、低学年個人男女、高学年個人男女、団体戦と3つ全ての部門に出場しました。

個人戦の結果はそれぞれ以下のとおりでした。
低学年女子:山脇(2回戦敗退)、松藤(3回戦敗退)
低学年男子:松本(2回戦敗退)、田原(3回戦敗退)
高学年女子:西村(初戦敗退)
高学年男子:細川(2回戦敗退)、村上(初戦敗退)

団体戦のメンバーは、小林、久野、山脇(真)、小川、細川で臨み、1回戦を5-0で勝利し、幸先の良いスタートを切りました。しかしながら、久野先生は「5-0で勝ったから良いということではない。それはただの結果であり、それよりも各々が自分の剣道が出来たかどうかということ、そして先鋒から大将までどうやって大事に試合をつないでいくかが重要である」と皆の気を引き締めて2回戦に臨みました。
2回戦は久野先生の言葉通り、取って取られての一進一退の展開となりましたが、あと一歩のところで惜しくも敗れてしまいました。
久野先生からは「結果は負けたが、相手チームとの力の差はなかった。それよりも皆が大事につないでいった試合展開は良かった。」とお褒めの言葉をいただきました。
また、陣内先生からは「団体戦に出なかった選手も次こそは自分が出るんだ、という気持ちで稽古をすること。それが高野台剣友会全体のレベルアップにつながる」とのご指導もいただきました。

個人戦、団体戦ともに日頃の稽古の成果を出せた者も出せなかった者も、それぞれ新たな目標に向けてますます稽古に励みましょう!syudo01
続きを読む

西善延杯争奪青少年選抜剣道大会

第13回西善延杯争奪青少年選抜剣道大会が10月9日、大阪舞洲の府民共済SUPERアリーナにて開催されました。高野台剣友会は小学校低学年の部(久野・松本・田原)と高学年の部(山脇真・細川・小川)に出場しましたが、共に2回戦敗退という悔しい結果となりました。
試合は、3人勝ち抜き戦で行われました。一本勝負で引き分けになれば双方選手交替になるため、試合展開が目まぐるしく変わります。
試合終了後、久野先生は「試合では負けたが、内容として相手との力の差は少しだった。ただその少し差を縮め上回るためには今まで以上に稽古に打ち込み、上を向いて進むことが大切である」と子供達に話しました。
この後も修道館杯、東中本大会と試合が続きます。皆さん上を向いて頑張って下さい!
kendo_nishi001
続きを読む

吹田市長杯秋季(個人戦)2016

吹田市長杯旗争奪杯秋季(個人戦)剣道大会が洗心館において9月11日(日)に開催されました。
昨年と春季は3部門で優勝した高野台でしたが、今回優勝者は出ず、少し残念な結果となりました。この悔しさは、11月の団体戦で晴らしてください。
入賞者は次のとおりです。

小学校3年生の部  準優勝 松藤千陽
小学校4年生の部  準優勝 松本秀太
  同上      第3位 久野健介
小学校6年生の部  第3位 小川晴生
  同上      第3位 吉田英一郎
中学男子1年生の部 第3位 山脇賢治
  同上      第3位 小林 司
中学女子1年生の部 準優勝 伊藤 凛
中学男子2年生の部 第3位 喜多村渉

今回の写真は51枚あります。撮影した約1900枚からセレクトしてます。(^_^;)
e5d_1885cup01

続きを読む

部内試合を開催

部内試合を9月4日(日)に開催しました。
試合は、小学生基本、小学生低学年、小学生高学年(5年以上)、中学生に分かれて、トーナメント方式で行われ、白熱した試合が展開されました。

試合後、真島先生は「今日の試合で日頃の練習の成果を出し切れなかった人もいる。それはまだまだ練習が足りないということ。成果を出し切れるように頑張ってほしい」と激励しました。
11日(日)の市長杯個人戦が控えており、選手たちは気を引き締め、引き続き稽古を行いました。

各グループの優勝者・準優勝者は、次のとおりです。
優勝者には、立派なトロフィーが贈呈されました。おめでとうございます。

小学生基本  優勝 木下信義くん
       準優勝 宮家和奏さん
小学生低学年 優勝 久野健介くん
       準優勝 松本相馬くん
小学生高学年 優勝 小川晴生くん
       準優勝 村上奏太くん
中学生    優勝 山脇賢治くん
bunai54

bunai55
続きを読む

剣道交流で土佐町に遠征

吹田市が高知県土佐町と締結している住民同士の交流を支援するフレンドシップ協定に基づく剣道交流として8月13日・14日に土佐町に行ってきました。
吹田市からは吹田市の職員の方2名と、さつき・吹田剣友会・洗心館・高野台の剣道クラブに所属する小・中学生16人、一般9人の参加。高野台からは真島先生、陣内先生、山脇先生、山脇賢治君、真治君、晴日さん、松本君、田原君、久野君、久野母が参加しました。

一日目は基本を中心にした稽古の後、先生方との稽古。二日目は基本稽古の後、学年別交流試合、先生方との稽古でした。
短い時間ではありましたが、交剣知愛の精神通り、有意義な稽古になりました。
同じ吹田市の他道場の子供たち同士も友達になれました。
稽古以外では、透明度の高い川で水遊び、広い広い運動場での野球(翌日の朝練ランニングコースになりました)、など、盛りだくさんのメニューでした。
また、土佐町の役場の方をはじめ、みなさまより手厚いおもてなしをいただきました。
いただく食事は全て地元の食材を使用した手作りのご馳走ばかり。土佐町ブランド牛の赤牛や地鶏のバーベキューは最高でした。
(5月の吹田産業フェアには毎年出店されてるそうです、ちなみに即完売!)
剣道の交流事業は残念ながら今年で終了ですが、素晴らしい経験ができました。
また、このような機会があれば是非、みなさんも参加してみましょう!
tosa01
続きを読む

真夏の錬成会

8月7日に京都学園大学(亀岡市)で行われた龍尾会少年剣道錬成会に参加しました。
京都、大阪、滋賀から約20チームが参加する大規模な錬成会です。
高野台剣友会は、山田剣友会との混成チームとして出場し、1チーム5~6人、小学生低学年2チーム、高学年1チーム、中学生2人が参加しました。中学生は他チームに入れてもらいました。
蒸し暑い体育館でしたが、子供達は強豪チームとたくさん試合をし、頑張っていました。
指導者の先生方、保護者の皆様、お疲れ様でした。
DSC_1182

DSC_1177

昇段、昇級審査、練習試合・・・など

市長杯は終わりましたが、次に向けて、今日もいい稽古ができました。記載内容はいろいろあります。
E5D_0019

  • 昇段
    先日の昇段審査で初段合格の坂之上克尚さん、二段合格の春木陽太さん、三段合格の片出頼孝さんにそれぞれ賞状が手渡されました。
    また、六段に合格された宇野貴晶先生には、吹田市剣道連盟からはお祝いが手渡されました。
    おめでとうございます。
  • 昇級審査
    来週開催される昇級審査に向けて、剣道形や審査内容に沿った練習が行われました。
    受験される方は、頑張ってくださいね。
  • 練習試合
    試合形式の練習も行われました。同学年または同レベルの対戦相手との実戦形式の稽古は、迫力ありました。

以上です。

続きを読む