連休最終日も山田体育館で稽古が行われました。
10月末は昇級審査、11月〜12月は複数の試合が予定されています。先生方も丁寧に基礎から実践まで熱心に指導されています。
今日は鏡を見ながら素振りをチェック。顔・左手・竹刀の位置が一直線になっているか? 剣尖はどこを向いているか? 注意しながら正しい素振りを学びました。
西善延杯争奪青少年選抜剣道大会
第13回西善延杯争奪青少年選抜剣道大会が10月9日、大阪舞洲の府民共済SUPERアリーナにて開催されました。高野台剣友会は小学校低学年の部(久野・松本・田原)と高学年の部(山脇真・細川・小川)に出場しましたが、共に2回戦敗退という悔しい結果となりました。
試合は、3人勝ち抜き戦で行われました。一本勝負で引き分けになれば双方選手交替になるため、試合展開が目まぐるしく変わります。
試合終了後、久野先生は「試合では負けたが、内容として相手との力の差は少しだった。ただその少し差を縮め上回るためには今まで以上に稽古に打ち込み、上を向いて進むことが大切である」と子供達に話しました。
この後も修道館杯、東中本大会と試合が続きます。皆さん上を向いて頑張って下さい!
続きを読む
宇野先生に特注袴を贈呈
去る4月29日に京都府で行われた昇段審査会において、宇野 貴晶 先生が合格率21.4%の狭き門を見事にくぐり抜け六段に御昇段されました。これをお祝いして、本日の稽古終了後に高野台剣友会から花束と記念の刺繍入り特注袴を贈呈しました。
宇野先生からは、小学校から剣道を始め、中学・高校は他の部活動をやっていたが、警察に奉職するにあたり剣道を再開した、というご自身の経験に触れ、「剣道は一生続けられる武道であり、一生続けていく中で様々な先生に出会い、様々なご指導をいただける本当に素晴らしいものである。そして、剣道を通じて挨拶や礼儀等をしっかり身に付けて欲しい。先生自身も他の先生方に負けないようにこれからも努力していきたい」との貴重なお言葉をいただきました。
宇野先生の益々のご活躍を祈念するとともに、引き続き子供達への熱いご指導をお願いしたいと思います!
連休は毎日稽古
昨日に引き続き、「敬老の日」である19日も高野台小学校で稽古が行われました。
台風が近づいていなる影響で湿度の高い体育館でしたが、大人も子供も大きな声を出して、一生懸命稽古していました。
続きを読む
稽古動画 一生懸命
今日の稽古は、菊川隆樹先生が熱心に基本稽古を指導してくださいました。
先生方の熱意に応えようと、子供達も一生懸命頑張っていました。
吹田市長杯秋季(個人戦)2016
吹田市長杯旗争奪杯秋季(個人戦)剣道大会が洗心館において9月11日(日)に開催されました。
昨年と春季は3部門で優勝した高野台でしたが、今回優勝者は出ず、少し残念な結果となりました。この悔しさは、11月の団体戦で晴らしてください。
入賞者は次のとおりです。
小学校3年生の部 準優勝 松藤千陽
小学校4年生の部 準優勝 松本秀太
同上 第3位 久野健介
小学校6年生の部 第3位 小川晴生
同上 第3位 吉田英一郎
中学男子1年生の部 第3位 山脇賢治
同上 第3位 小林 司
中学女子1年生の部 準優勝 伊藤 凛
中学男子2年生の部 第3位 喜多村渉
部内試合を開催
部内試合を9月4日(日)に開催しました。
試合は、小学生基本、小学生低学年、小学生高学年(5年以上)、中学生に分かれて、トーナメント方式で行われ、白熱した試合が展開されました。
試合後、真島先生は「今日の試合で日頃の練習の成果を出し切れなかった人もいる。それはまだまだ練習が足りないということ。成果を出し切れるように頑張ってほしい」と激励しました。
11日(日)の市長杯個人戦が控えており、選手たちは気を引き締め、引き続き稽古を行いました。
各グループの優勝者・準優勝者は、次のとおりです。
優勝者には、立派なトロフィーが贈呈されました。おめでとうございます。
小学生基本 優勝 木下信義くん
準優勝 宮家和奏さん
小学生低学年 優勝 久野健介くん
準優勝 松本相馬くん
小学生高学年 優勝 小川晴生くん
準優勝 村上奏太くん
中学生 優勝 山脇賢治くん
部内試合2016 動画
9月4日に行われた部内大会の様子です。写真は後日アップします。
写真とビデオのダブル撮影で、忙しくて、全てを網羅できませんでした。ご了承ください。
夏合宿2016
恒例の神鍋高原での夏合宿に8月20日(土)から21日(日)まで行ってきました。今回は保護者の付き添いはなく、小川キャプテンのもと、子供達が主体となって稽古準備、掃除、食事の用意を行いました。
先生方のアツイ指導で、2日間約8時間の苦しい稽古を乗り越えた子どもたち。剣道の技術はもちろん、精神的にも肉体的にも大いに成長したのではないでしょうか。先生方、子供達、お疲れ様でした!
続きを読む
剣道交流で土佐町に遠征
吹田市が高知県土佐町と締結している住民同士の交流を支援するフレンドシップ協定に基づく剣道交流として8月13日・14日に土佐町に行ってきました。
吹田市からは吹田市の職員の方2名と、さつき・吹田剣友会・洗心館・高野台の剣道クラブに所属する小・中学生16人、一般9人の参加。高野台からは真島先生、陣内先生、山脇先生、山脇賢治君、真治君、晴日さん、松本君、田原君、久野君、久野母が参加しました。
一日目は基本を中心にした稽古の後、先生方との稽古。二日目は基本稽古の後、学年別交流試合、先生方との稽古でした。
短い時間ではありましたが、交剣知愛の精神通り、有意義な稽古になりました。
同じ吹田市の他道場の子供たち同士も友達になれました。
稽古以外では、透明度の高い川で水遊び、広い広い運動場での野球(翌日の朝練ランニングコースになりました)、など、盛りだくさんのメニューでした。
また、土佐町の役場の方をはじめ、みなさまより手厚いおもてなしをいただきました。
いただく食事は全て地元の食材を使用した手作りのご馳走ばかり。土佐町ブランド牛の赤牛や地鶏のバーベキューは最高でした。
(5月の吹田産業フェアには毎年出店されてるそうです、ちなみに即完売!)
剣道の交流事業は残念ながら今年で終了ですが、素晴らしい経験ができました。
また、このような機会があれば是非、みなさんも参加してみましょう!
続きを読む